Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
10分が一瞬でした 勉強になりましたw
何とも嬉しい御感想♪
ワッシャの向きですが、うちの会社は面取り面を裏にして使います。塗装面への使用が多いので、締め付け時に塗装が割れてしまうのを防ぐ為と上の人に刷り込まれました。なのでそうしてます😊
コメントありがとうございますなるほど、やはり塗装面に使う事が多い方は、そうなのですね。ちなみに迷惑でなければ少し具体的な業種なんて聞いてもよろしいでしょうか?
@@Biyori 電波応用機器の製造で、駆動系の組立しています。
なるほど、かなり精密な感じのやつですね。そうすると、ワッシャ~は下向きなんですね。勉強になります!貴重な情報ありがとうございます!
クッキーの例えすごく分かりやすかった
ありがとうございます♪
自動車の販売店で整備していて気になっていました!ありがとうございますちなみにわたしの愛車インプレッサスポーツワゴンGF8のナットには皿バネ付きナットが大量に使われてます!!!!スバル車はやはりわからん!!!!
自動車業界ではボルトにワッシャーを通す工数を削減するためにフランジ付きのボルトナットを使うそうです。
コメントありがとうございます。なるほど、自動車業界ですか。電気屋的にはあまり使わない部材だなぁという印象でしたが。勉強になりました。貴重な情報有りがたく頂戴致します♪
僕も機械屋から電気関係に移ったので不思議でした。ワッシャーの裏表だけでなく一種ナットの裏表もあるので「フランジ側を部品に向ける」で済むのはメリット大きいと思います。設備屋だとライン工みたいに「1分間に何台組むか」を求められないというのもある気がします。
@@user-lapustube13 様なるほど、ライン工だと1分間に何台組む…と言う世界なんですね。確かにそれだとフランジナットのメリットは大きいかもしれませんね。いや、確実に大きいですねw非常に興味深いお話ありがとうございます。自分の知らない世界のお話を聞けるのは、本当に有難いです。重ねて感謝を!
考えるな 入れろ‥‥名言だ!大変勉強になりました、ありがとうございます
塗装の問題でワッシャーのバリを上にするという主張もありますが、上にしたらしたで下の隙間に水滴が付着した時、表面張力で穴にしみこみやすくなり、耐腐食塗装であるとしても水滴の染み込みで穴の内部で腐食を促進させるのではないかと考えます。固定具の使用目的は安全に固定し、それを保持することですから耐腐食と安全性の側面からワッシャーのバリを下にするのが最善と思います。
おすすめにでてきました。通信業界30年、動画面白いです。新人向けに是非見せたい👍笑わせてもらいました!
コメントありがとうございます♪是非皆様でご覧ください、しかしながら初期のモノはクオリティが低く、何やら恥ずかしいので新しいものからご覧くださいwそのうち古いのはリメイクさせて頂きます。ゆっくりペースのチャンネルではありますが、お付き合い頂ければ幸いであります♪
@@Biyori さん コメントありがとうございます。今後も動画のUP楽しみにしています。業界の闇?の部分、楽しくばらす!そうそう、とうなづいてます。登録しました👍
クッキー焼いたことあります。ハートの型も使ったことあります。あ、でも建築系の職人ではなかった自分。締め込む部材を傷つけたくないから面取りした方を下にしていましたが、これからは周りに合わせて面取りした方を上にします。勉強になりました。
ぬぬぬ、まさかクッキー経験者とは!視聴者様が、焼いたことねーよ!って心のなかで突っ込んでくれる前提で話していたので、悔しいです!今回は私の負けです!(笑)
一番再生されてたので見に来ました🎉ワッシャーってこんなにいろいろな方々の興味を引く材料なのですね🎵ワッシャー、スプリング、ナット🔩呪文唱えてスイッチを入れました🎉明日の朝、ふっくらとしたご飯が炊けているといいなぁ🎵
なんでしょう・・・自分的には面白く作れたなぁ・・・とは思ったんですが、伸びる動画だとは全く思って無かったんですけどね・・・なんか伸びましたwwRUclipsは謎です謎が多いです…世間の興味ってどこに向いてるのか全く解かりません・・・ごはんは・・・きっとおいしく炊けてますw
ドレンボルトのワッシャーは面取り面をオイルパン側にやった方がオイルパンを傷付けずにオイル滲みとか漏れを防げると聞きました。
血液検査屋時代に測定機(精密機械)の修理等をやっていた整体屋です。そんな経歴で機械いじりに抵抗の無い素人ですので、終盤は何を言っているかは分かりませんが非常に面白かったです。
それでも終盤まで見ていただけた事感謝感謝であります♪
協調性 大事ですね
当方機械屋ですが、入れる向きに関しては同じように教わり、同じように手間を感じないので実践しています。しゃべりが面白かったですねwちなみに平座金は可能な限り両面にかまします。
コメントありがとうございますしゃべりと構成は、未熟さを感じながらも、一番力を入れておりますので、褒めていただけると何とも光栄であります♪
俺「復旧完了!だがなぜかワッシャーが余ってる!ヨシ!」
全然よくないけど、時間がないのでヨシ!
兎に角終わったのでヨシ!
まあそれで壊れるとか困るような部分じゃないし、ヨシ!
どうせ、誰も確認しないんで、それでヨシ!
ワッシャー無くても別に1年で壊れる訳じゃないし保証期間越えるからヨシ!
上司A「バリがある方を下にすればより強固に締結するだろ」新米俺 せっせとバリを下にしてボルトを締めていく上司B「バリが下になると製品にキズがつくだろ。全部やり直せ」新米俺 全部やり直す上司C「バリを上にするとエンドユーザーが手を切るでしょ?」新米俺「・・・」
コメントありがとうございます笑っちゃいけないんだろうけど笑ってしまいましたwでも、あるあるですよねw
あるあるだね!
昔と今とで考え方が違うかも知れませんが、座金、バネ座金のバリはヤスリで仕上げて使用する職人が沢山いました。座金は打ち抜き加工品なので、裏返しで使うと端が浮きやすくなってしまうと教えられました。バリが食い付くことはたまたま、毎回同等に食い付くとは考えられません。電動、エアー等で高速でボルトをしめれば、バリなど取れてしまう事があるのでは?バリが食い付き残れば、点検等でトルク確認する際正規トルクで締まっているか分かりません。
上司達の言葉は全部正しいんだけど、製品によってどういう意図でどの向きで使うか、事前に決めておくのが理想なんですけどねぇ~
Aの時点で製品にキズは付いていると思われるので、B以降は時間の無駄ですね。上司が無能だからこういう事になるんでしょうか?話し合ってから指示したら良いのに。
航空機製造に携わっていますが、ワッシャーを入れる理由いろいろあります。理由の1つとしてはボルトのネジ部が切られていない部分がある物をよく使うのですが、穴の中にネジ部を入れずにワッシャーの中でネジ部が終わるようにしています。なぜかというとボルト軸全体に部材の面圧をかけるためてます。
電気屋さん向けに鉄を販売する会社に就職いたしました。勉強することが多く、現場の方の仕事も知らなくてはならないので是非続けていって欲しいです。応援しています。
応援ありがとうございます。コメント頂ける事が少ないので本当に嬉しいですこれからも精進致します!
『ワッシャーの表裏は周りの人の意見に合わせる..』ハハハ~ワロタ...正解です\(^o^)/
ネジ頭にフランジが付いて座面を広くしたタイプもありますね(カップネジ)。さらにその部分にスプリング性を持たせたものもあります。
毎日なんとなくやっていることが ハッキリすると気持ち良いですね~♪『協調性』と『向きだけ合わせておけば あとはナンとでも・・・』最高です!有意義なのに楽しい動画 有難うございます。
コメントありがとうございます楽しんで頂けたようで、何よりです♪一年ほど前に投稿したものなので、何かと未熟でお恥ずかしい限りです(笑)これからも、時々で良いので御視聴頂ければ幸いです♪
ワッシャーの裏表の正しい向き、上の人にニコニコして合わせる。仰る通りです!
PVC素材の材質に対し面取り側を上にして取り付けたら、納入先の現場監督に傷が付いているだろうが!と怒られた事があります。しかし、別に決まりが無いのだとこの動画を見て安心しました😄
コメントありがとうございます私も動画を作る際に調べて初めて知りましたが、何をどう調べてもワッシャーの表裏に対する規定は見つかりませんでした。ちなみに私も面取り面を表にして使うよう、昔から先人に吹き込まれてきましたので、面取り面を上にして使っております。狭い世界で生きている方々は、自分の常識が世界の常識だと思っているので厄介ですよねwちなみに私なら、素材の傷が気になる金属ワッシャーの前に樹脂系のワッシャーを挟みます。
航空機系ですが、ワッシャーの向きは特に指定無いですね。ただ、流石にフラット面はしっかりバリ取りされていて、締結後ほぼ隙間0の状態になります。
なるほど、特別面取りしているわけではないと、言ってしまいましたが、きちんと面取りしているものもあるんですね。勉強不足でした。貴重なお話ありがとうございます♪
フランジボルトは、大量生産の製品だとワッシャーを入れる一手間が省けるので使用してますね!
なるほど、やはり数が増えると、この一手間が大きいのですね。
突然おすすめされましたが、迷いなくチャンネル登録です。こういうチャンネルを探してました。おもしろ楽しくわかりやすい内容です。コメントもマニアな話題ばっかりで草
そこまで言って頂けるとは、光栄の極みであります♪ゆっくりペースのチャンネルではありますが、宜しくお願い致します♪
ちなみに、ミニ四駆ではローラー取り付け用の段付きビスにワッシャを入れるのに、何故かラジコンではほとんど入れないんですよね。ステアリングサーボの取り付け以外一切入れないとかもありますね。ピロボールなどの取り付けでスペーサーシムを入れてセッティングを変更するとかはありますが。ネジ穴がプラだと弾力性があってほとんど緩まないとか(アルミ部品に交換しても入れないけど)、軽量化の為にビスをチタンやジュラルミンに交換するなら、ワッシャの重量も増やしたくないとか、せっかくカラーアルマイトのビスで統一しても色の違うワッシャが入っていたらカッコ悪いとか、いくつか思いつく理由はあるものの、決定的な理由は知りません。
必ずしもワッシャが必要なわけではありません。むしろザグリ穴などを加工してそのままボルトを入れるのが基本です。発想としては「ワッシャの内径と同じサイズの穴であれば、そもそもワッシャはなくてもいいよね」ということです。大量生産されるものの穴はそういうサイズ感なのでワッシャはいりません。樹脂製品でワッシャが入ってる場合は・穴が長穴になっている・補強(例えばカラーの受け面)などが考えられます。
企業によってもですし工業製品部門と一般製品部門でも違いますし、仕様書でも変わるので一概にどっちってのはないですね。大手企業だと基本作業マニュアルや部門内で作業認定資格作ったりしてますからまずはそれに従うのが基本となりますね。あとは、プレス面(この動画の面取り面)を塗装側に向けろ・部品に向けろとか、使用者側が見える位置はプレス面向けろとか仕様書で作業確認ですね
製品自体の仕様が無いので、後は会社レベルの話になるんですよね。それを、ワッシャーはこの向きが当たり前だろ?みたいに言われると少し心外ですよねwあなたの常識は世界の常識じゃないですからね?とw
ワッシャーの向きについて気になっていました。わかってよかった。
御役に立てて何よりです。こんなふざけた動画ですが、割と真面目に作っておりますので、よろしければこれからも見てやってくださいwコメント下さり誠にありがとうごいます。
機械モノ同士だと組み付ける相手がお互いに機械加工なので、M16のボルト穴は18.0くらいですよね。ところが自立型配電盤とかの埋め込み基礎ボルトだとコンクリ打設時に植えるので、盤側のボルト穴が22.0なんてのもあります。ワッシャーが無いとまともに締め付けられませんよね。
コメントありがとうございますワッシャーが無いとまともに締め付けられませんよね。>ですよね、かと言って遊びが少ないと穴ピッチが微妙にずれていた時なんか最悪ですよね。優しさなんでしょうが、8mmの遊びはやりすぎな気もしますよねw
@@Biyori 様、お返事ありがとうございます。そうですよね、流石に大きすぎではと思いましたww耐震盤とかでベタベタに溶接してて、ひずみで真四角にならないのもあります。非常用発電機のチャンネルベースとかだと全長が5000mmを超えるので、溶接の精度は±3mmとかで溶接後加工で穴を明けているくらいです。
全然関係ない某配送業の裏方ですが運送機材の車輪やラック部などを自前で直すこともあって色々気になってました大体は想像通りだったのですが正式名称など知り得て良かったです、ありがとうございます
何かしらのお役にたてたなら光栄であります♪こちらこそありがとうございます!であります♪
学習出来ました。
ワッシャーの話かとおもったら、冒頭「哲学」だった・・・深いわぁ~
コメントありがとうございます哲学wそう言って頂けると何とも光栄でありますw
勉強になりました、あざっす!
そう言って頂けると幸いでございます♪
ギャグのテンポもよく、内容もわかりやすい。
コメントありがとうございますお褒めいただき光栄であります♪まだまだ、弱小ではありますが、これからも、時々見ていただけると嬉しいです♪
わたしゃステレオのスピーカーと台の隙間に大き目のステンレス製ワッシャー敷いてます。ぼったくり品よりも安くて音も良くて大そう気に入っております。
コメントありがとうございます10円玉は昔聞いたことがありましたが、ステンレスワッシャーもいけるのですね。勉強になります!
いやー!ためになりました。サンデーメカニックですがずーっと気になってたんですよね。表裏。スプリングワッシャーの話も聞きたいです。
コメントありがとうございます楽しんで頂けたようで、何よりです♪スプリング、気になりますよねコメント欄でも、意味は無いという方、入れるべきという方、様々です。何かしらの実験を交えて動画を作ったら楽しそうですね。アイデアが、纏まったら是非やらせて頂きます♪
機械屋さんはトルク重視でフラット側を下電気屋、設備屋さんは部材を損傷させない為にフラット側を上でしたねそういう風に教わりました
ワッシャーあんま使ったことないけどクッキーの材料混ぜてたらクッキー食うの躊躇するようになるよ砂糖バンバン、バターバンバン、炭水化物に混ぜるんだから カロリー爆弾すぎるっぴ
しかし、そのカロリーの塊を貪る!罪悪感、背徳感、そういったものも一緒に噛み締めながら飲み込む。至福の時ですなぁ(笑)
航空整備の界隈では、ワッシャーをいれる理由の一つに穴位置調整があります。航空機用のボルトにはヘッド(レンチを掛ける頭の)部分に穴が開いている場合が多いのですが、それとは別にスレッド(ネジ山)部分にも穴が開いているものがあります。また、ナット側にも穴が開いている又は切り欠きが入っている物があります。これらの穴(切り欠き)ばボルトの回り止めを行うために付けられているもので、回り止めの方法は大まかに言うとセーフティワイヤ(安全線とも、いわゆる針金)を使う方法とコッターピン(割りピン)を使う方法、ロックタイト(ネジ用の接着剤)を使う方法の3種類が有ります。セーフティワイヤを使う方法では複数本のボルトを一本のワイヤで繋ぐ(ナットは部材一体型かロックナットが多い)、タブ付きワッシャー(裏面セレーション付き)とナットに開いた穴をワイヤで繋ぐ(いずれの場合も締まる方向に力が働くようにテンションを掛ける)。コッターピンを使う方法では、キャッスルナットと呼ばれる切り欠き付きのナットを使い、ナットの切り欠きとボルトのスレッドに開いてる穴が(規定トルクで締めた後に)一致するように調整し、穴にピンを挿して開く事でナットが回るのを防ぎます。この時の調整でワッシャーの厚さや数を変更したり、同じ厚さのワッシャーでも個体差(厚さが微妙に違う)があるのでワッシャーそのものを同じ品番の別の物に交換したりします。それでも調整しきれないときはボルトやナットにも個体差(ネジの切り方に対して穴位置が違う)があるのでそちらの交換をすることもあります。
コメントありがとうございます航空整備、かなり精密な世界ですね。事故があったら、とんでもない大事ですもんね。非常に興味深いお話有りがたく頂戴致します!
ワッシャーの裏表、気にはなってたので助かりました。結論:どっちでも良い。
製造の過程(パンチング製法だから)出来ますが、これを綺麗に磨いた磨き座というものは高価ですがちゃんとしたものには使われます。
製造工程でのパンチの向きで面は丸く裏は角が立つ
私は神経質なのでボルトの頭とワッシャの中心がずれるのが嫌なんですよね。
建築系の職人で、ハート形に型抜きしたクッキーを焼いている人を妄想してみましたが、なかなかにステキですね。
コメントありがとうございます。そうですね、わたくしもクッキーが焼けるステキな電気屋を目指して頑張りたく思いますw
座金の面取りの部分とボルトの隅Rが最初にぶつかるのを避けるためにですね。座金の面取りが無い部分とボルトの隅Rがぶつかると座金を変形させボルト締結時に面圧が不安定になるので、座金の面取り部とボルトの面を合わせるが正確な方法だと思います。
ふむふむ、なるほどです。この動画を上げてから、みなさまの色々な意見をお聞きすることが出来ましたが、どれも納得「一理ある!」と思わせるものでした。本当に勉強になります♪法的な答えが無い以上、使用用途によって合理的な答えをユーザーが見つけて行く…きっとそれが答えなのですね。ちなみに私も、同じ向きで使っております♪
建材屋やってますが、クッキー等お菓子作りが趣味です。
コメントありがとうございますクッキー二人目・・・これは私の発言が安直で軽率だったと言わざるを得ないですね。訂正してお詫び申し上げますw職人はクッキー焼きます!
ワッシャー組み込みボルトの作り方がいまだにわからない。どうやってワッシャー入れてるんや???
確かに!考えたことが無かったですが、疑問です…チャンネルが大きくなったら工場見学とか行きたいですねw制作過程とか動画に取らせて頂けたら、絶対面白いですよね♪
水道関係ですが配管の表面塗装によっては面取り面が部材側ですねー
自作の人形いい味出してますね勉強なるし オモロイ〜
100均のパペットに軍手被せただけですが、それっぽいですよね(笑)NHK教育のノリで子供たちに見てほしいですね!いや、子供は見ないか、こんなの(笑)
ワッシャーとナットがともまわりして部材が傷つきます。その場合接触面積が足りない考えであってますか?
コメントありがとうございます。これは根拠のある話では無く、私の個人的な考え・・・程度の話なってしまいますが、接触面積の問題では無く元々の製品の仕様なんじゃないかと思います。理由としては組み込みのワッシャー(セムス)でも、組み込まれたワッシャーが供回りする事があるからです。そして供回り防止ワッシャーと言う製品が存在している事。以上の理由から一般のワッシャーは、恐らく製品の仕様として供回り防止の機能は無いのでは無いかと思います。ただ、設置面積を大きくすることである程度防止できるのも事実なのでは無いかと思います。全て予想の話で申し訳ないです。機会があったら実験して動画にしてみたいと思います♪
ワッシャーの話を観に来たら世渡りのコツを教えられた
波風立てずにヌルヌルと生きていきたいものですなぁ(笑)
はじめまして、大変面白かったです、セムスは会社では3てんと呼んでいます、「4ミリの3てんないよ❗ 」となっています、ワッシャーも相手に傷つけたくない時は反対にして取り付けます、それでは。
コメントありがとうございます面白かったと、言って頂けるのが何より嬉しいです。3てん、なるほど興味深いですね、ちょっと調べてみます!
傷つきやすい部材は面取り側が素材面側だとおそわりました・・某メーカーから・・ちなみに上司は平面が素材がわだといってはばからない・・私は面取り側を素材がわにしてしようしていました今は全く関係ない職ですけどね!
板挟みですねwあるあるですが、一番困りますよね
プレスで抜くときって板材に基準面の概念ってあるんですかね?もしあるならバリ面が下の方が基準面になるはずですから、厳密な精度を考えるとバリ面が下の方が良いような気もしますね。ワッシャー自体の公差なんてたかが知れてるかもしれませんが…
なるほど、板材自体の表裏…それは考えたことが無かったです。うーん、工場見学に行きたいですw工場の方に直接取材したいですね・・・
懐かしい!ワッシャー 向き(笑)40年前に 教わったな〜 その時は オートメーション機器や 工場用機器 作ってて 関東に行く機器は 丸い側を 下に 関西に行く機器は 丸い側を 上にと 教わったな〜(笑)
コメントありがとうございますなるほど、地方性なんかもあるんですね。興味深い情報ありがとうございます♪
出来るヤツぶって言ったら相手がわからなくて結局バカっぽい説明になるやつ。…私です…
不覚にも笑ってしまいました(笑)悔しい(≧口≦)ノ
理由はないけど好きな言葉。【皿バネ座金】
面取りを上に、なぜかって?仕上がりが綺麗だから。
コメントありがとうございます私もそのように思います♪
セムスって商標なんですよねホッチキスとかタイラップ、インシュロックと同じで
コメントありがとうございます。タイラップはパンドウィット、インシュロックはタイトンでしたっけ?ってかホッチキスって商標だったんですねwそしてセムスも・・・目から鱗でした、そうすると総称は「組み込みネジ」「組み込みボルト」ですかね商標と総称・・・なんか動画にしたら面白そうですね貴重な情報ありがとうございます、有難く頂戴いたします♪
いきなりおすすめの出てきてワッシャーも知らんしネジも知らんけど昔木村カエラが出てたsaku sakuってテレビ思い出して懐かしくなったよありがとう
突然の出現失礼致しました。仰る通りサクサク意識しております(笑)あとは、紙ウサギロペと、NHK教育の朝の子供番組とか。興味無い分野と言いながらも見ていただけた事、コメントまで頂けたこと、何とも光栄であります♪ありがとうございました♪
説明が面白くて思わず笑ってしまいました。説明も的確な内容だと思います。また、チャンネル登録もさせて頂きました。
コメントありがとうございますお楽しみ頂けたようで光栄であります!時々暇潰しがてらでも、見ていただけると嬉しいです(笑)
気にしない人は全く気にしませんね。個人的には面取りした面を下に組みます。相手に傷(痕)をつけないためです。ナットの向き気にしない人が多い気がします。
コメントありがとうございます。何かしら理由があって向きを決める、大切ですよね。というか、せめて統一だけして欲しいですよね(笑)
「馬鹿っぽい職人をどんだけディスるの!」と思ったら、嫌いじゃ無いんかい〜!www私も嫌いじゃない方です。むしろ好きですw。
あまり、インテリっぽい職人に囲まれ過ぎると落ち着かないです(笑)やはり、職人に「バカ」さは重要です!うちも、そんなノリを大切にしてます。何歳になってもバカでいたいものですなぁ(笑)
ワッシャーの単重の計算ってご存知ですか?
ぐぬぬ、申し訳ないです。
@@Biyori電気屋日和さんならご存知かと思ったんですけど、やっぱり駄目でしたか。ググっても出てこないんですよね…。返信ありがとうございました。
電気関係では端子台によくP2使われてますね(某日本有名メーカー端子台)なんでP2なんだろ?
はじめまして、面白いですがマニアックすぎて伸びなさそうな所が好きなんで登録したいと思います。
コメントありがとうございますそして、光栄です。今後もニッチなテーマで突き進ませて頂く所存でございます(笑)
建築系ですが、M20以上になるとペンキの乗りを考えて面取りを上かな~私はSWは信用して無いので使わない!回り止めはペンキ、緩み止めはダブルナット振動する所にSUSボルト使うと脱落するので ペンキ シリコン 接着剤で回り止めします。メッキボルトも錆びにくい場合は脱落防止……ネジ山潰すだけでも 脱落は無し ……すべて、時間が有っての話しですが……♪
コメントありがとうございますステンレスは振動に弱かったんですね。なるほど、貴重な情報有りがたく頂戴致します♪M20以上と言うと鉄塔とか、そっち系の鋼材を扱う職人さんでしょうか?
@@Biyori さま返信 ありがとうございます♪建物の鉄骨を細々とやってます。カーポートなどのフックボルトは必ず脱落します♪メッキ製品なら緩む前にメッキが腐食しますので緩みません。釘もSUSのストレートは無かったと思います。しっかりと塑性域まで締め付けると緩む確率が下がるようです。たまに水産加工工場の仕事に行きますが、錆びとの戦いです♪梅雨時の結露だけでも電着メッキでは10年位で赤サビが発生します。エアコン室外機のアルミフィンが20年位でボロボロに成ります。電気機器も結露する雰囲気ですとえらい事に成ります。緑青が見られるような場所ではご注意を……♪
ワッシャーを2枚重ねて、どちらも外側を面取り面にするとかw
天才ですか!メッキ面を傷付けず、見た目も良い!感服致しました(笑)
面白い!
あざっす!(笑)
クッキーの面取り。なんというパワーワード。
コメントありがとうございます褒めて頂けると言うのは何だか照れますが、嬉しいものですねwこれからも頑張りますのでよろしくお願いします♪
@@Biyori 今までの人生でクッキーのRを考えたことなんてなかったですwww食べ物で面取りといえば、大根とか里芋とかですけど、あちらはCだから、ワッシャとは違いますね。
ワッシャは摩擦抵抗と滑りではないでしょうか
専門的で、すみません。ハイテンションボルトのワッシャーは、必ず面取り面が表です。メーカーもJASS6にも謳っています。逆にするとトルクが出ないし、回りすぎます。
確かに高力ボルトはワッシャー向き決まってますよね。なるほど、気にした事が無かったんですが、「JASS6」でググってみたら建築工事標準仕様書と言うのがあったんですね。何も知らずに「そういうものだから!」って教えられてやっておりましたw恥ずかしきかな・・・勉強になります、感謝感謝♪
@@Biyori「 JASS6」は鉄骨関係です。設備関係の架台の締付をハイテンションボルトでされているところみますが、きちんとトルク管理をして絞められているところ見たことがありません。本来なら、キチンと管理したほうがいいのでしょうがね。ハイテンションは、トルクが出ているので、ねじ山の出は、一山でいいんですよ。
穴径を間違えて・・・塞ぐ為に・・・大きい座金を・・・もうあらかじめ両面Rとっていてくれえええ こういう一体型ナットは高い 5ぶのせっとぼるとわっしゃー2すぷりんぐ1 ゆにくろで
車は丸みがある方がボルト側ですね。
ワッシャーの表裏には意味あると思ってたのに
こんばんは。この動画、2回目です。とあるメーカーですが、フラット面を表にしろ、という指定がありました。やはり、部材に傷を付けたくないそうです。また、違う一部上場の企業からの発注設備にはノルトロックを使用せよ、という指定がありました。ノルトロック、緩み止めには非常によろしいのですが、間違ってナットを外すためには非常に困難を極めます。インパクトでも使おうもんなら、間違いなく手では緩めることが出来ません。緩みが気になる方は使ってみては?私は、もう使いたくありません。ご安全に。
いつもコメントありがとうございます♪何度でも大歓迎でございます!ノルトロック、初めて知りました。ちょっと調べてみましたが、かなり凄そうですねw構造がイカツいです!私の知らない知識を視聴者様から頂ける、何とも幸せな事です。そして「ご安全に」最近アップした動画から使わせて頂いております誠にありがとうございます♪
おもろい~
ワッシャー知識ありません。原付サイドミラー8ミリです、グリップに風防付けたいです、風防は10㍉に対応してます。この場合だと、8㍉ワッシャー必要だと思うですが、8㍉のワッシャーも色々あるみたいで、どういうのがいいの自分ではわかりません。(ホームセンターで、ワッシャー買う予定)
ワッシャー種類タイプが色々あるみたいで、どれ買えばいいのか悩みます
スプリングワッシャーも必要かなぁ?
フランジナット最強説。
平ワッシャーはボルト側またはナット側ですね!
決まりねーのかよ!なら今日から適当に付けます
はい、それでも問題無いかと(笑)何か言われたら「法的、仕様的根拠を出してください」と言いましょう♪
「ワッシャー、菅原の道真ぢゃーッ!」
アルミホイルの裏表みたいな話ですね。ご存じかと思いますが、アルミホイルの光沢面、マット面は製造過程で必ずできてしまうもので、特にどっちが表、どっちが裏と言うことはなく、どちらを内側にして包んでも、まったく影響しないそうです。「光沢面を外側(あるいは内側)にして何かを包む」というのは完全な好みの問題と言えます。周りが「光沢面を外!」って言うなら、ニコニコして従うのが協調ですかね(´∀`)
コメントありがとうございます。アルミホイルの裏表・・・全く知りませんでした、お菓子職人として失格ですねw有益な情報ありがとうございます♪
どちらが表か裏かは、決まってないですよね。ネジ穴とネジに余裕があるので裏表あまり関係ないです。面取りなんですが・・・プレスで内径外径抜いたら少し湾曲してます。そこで面取り工程で矯正してるんです。湾曲しないなら工程1つ減るんですけどね・・
コメントありがとうございますふむふむ、貴重な情報有難く頂戴いたします!
高校の先生にワッシャーの向きはどっちでも良いって教わったから、気にしたことなかった。
良い先生ですねw
昔父親から言われてから面取り面を下にしてました。結局どっちでもいいのかwwwwあはは
そのようです。正確には向きを定義する根拠が見当たらない…と言ったところでしょうか。会社単位のルールなんかはあるようなので、適当に相槌打ちながら相手に合わせる・・・が正解と言うのが現状ですかねw
ブラスチックやアルミに対して頻繁にシュウドウ面に対してなが穴で調整を必要とする場合、面取り面を裏側にした方が傷つけにくくする上で耐久性も高まります。組つけた後の見た目を大事にするか、エンドユーザーを大事にするか、決めるのはバカな上司の判断でしかありません。
平ワッシャじゃないけど、最近親会社からのメールで「ばねワッシャ意味ないかも…、ちょっと話し合いをして今後どうするか決めるね。」みたいな感じのが届いて、「えっ!」ってなったエピソードを思い出した。
スプリングは、本当に微妙な立ち位置ですよね。私の周りでも入れないと緩むから絶対必要!という方と、あんなの意味無いよという方。うーん、アイデアまとまったら実験ですかね(笑)
@@Biyori ネジの固定力の大半は、頭の座面で発生していると聞いたことあるけど、誰か検証した動画はないかしら?座面の押し付けと、ネジ部を引き上げる作用の両方で強く固定されるなら意味ありそうだけど、オーバースペック+コスト高でそこまで意味がないと言うことだろうか。
先に話した内容についてですが、記事および論文を見つけたので共有しようと思います。 どうやら下記2点の資料によると、ばねワッシャは実用性に乏しい。むしろ、ゆるみを助長する可能性があるということを記していました。しかしこれらの資料は「振動試験」の結果であるため、静的な環境またはそれに近い環境においては、ばねワッシャの有用性が生かせるのではないかということが書かれていましたが、ばねワッシャの圧縮に要する力はボルトの軸力に対してかなり低いので、ばねワッシャの実力を生かすにはボルトの締め付けを弱くする必要があり、本末転倒な結果になってしまうとのことでした。1.東京大学の論文:www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwibz7f90YHwAhWLvZQKHcgdBYYQFjABegQIBBAD&url=https%3A%2F%2Fwww.fml.t.u-tokyo.ac.jp%2F~izumi%2Fpapers%2FSpring_washer070326.pdf&usg=AOvVaw0SEHREm3pnXpyKjOV9ZqMn(PDFのダウンロードリンクです)2.鍋屋バイテックの技術情報:www.nbk1560.com/resources/specialscrew/article/nedzicom-topics-04-washer/?SelectedLanguage=ja-JPruclips.net/video/ouILL0YPMrU/видео.html(動画 ※NAS式振動試験)以上が私の調べたばねワッシャについての情報です。
@@Kei-IWA_Siliconated ねじの締め付け力に関しては軸力が重要なファクターとなっています。軸力とは、締め付けによって伸びたねじが元の形状に戻ろうとするために発生する力です。氏の言う座面がねじ頭のものであるのか座金のものであるのかはわかりませんが、座金を用いることによって軸力を分散しボルト頭の埋没を防ぎ、軸力の保持を行っています。頭の役割はストッパであり頭が面で止まることによって軸力発生のための引張り力を生じさせることができます。ボルト単体の座では被締結物が塑性変形してしまい、埋没することによって軸力の低下を招きます。(十分に広い座を持つねじまたは被締結物が固い素材であればその限りではありませんが)ついでに座金は広い接触面積を利用して、滑り止めとしての用途も兼ねています。
@@Biyori 昨日メールを確認していたら、現行の機械でばねワッシャの撤廃を行うという旨のメールが届いていました。どうやら親会社のほうでは意味がないと判断したようです。
あーだこーだ小うるさいコメにも、低姿勢で調子を合わせておられるので、うp主さん有言実行だなぁって思いました(笑)
どんなコメントであれ、コメントを頂けるという事自体が本当にありがたい事ですからね好きの反対は嫌いでは無く、無関心・・・テレビか何かで見た言葉だったと思いますが、RUclips初めて妙に納得してしまいましたwなので、低評価や否定的なコメントでも、ワンクリック、一筆・・・そのひと手間を頂けたという事は、やはり有難い事なんだと思っております(たまにへこみますけどw
Sワッシャーは緩み止めではなく緩んだ時脱落防止効果あるだけw
コメントありがとうございます。なるほど、勉強になりました。若かりし頃から、緩み止めだから入れとけ…と言われて育ってしまったもので深く考える事もありませんでした。貴重な知識、有難く頂戴いたします
バリの有るワッシャーは論外。同じ圧力で絞めれば、表面積が少しでも広い方が相手側を傷付けにくい。
はじめまして。「協調性」でチャンネル登録決めました(笑)
コメントありがとうございます協調性、良い言葉ですよねそれが、私に備わっているかどうかは別として(笑)
いやー知らないんだ。丸の方を上って思い込んでました
私もそう教えられて育ってきました(笑)
PC作る時、ネジの頭と同じ大きさのワッシャー付属してきて、これ意味無くね、、?ってめっちゃググッたの覚えてる
それも設置面とネジを別々に動かして、傷付けにくくするとかですかね?
ワッシャーを何故入れるか、穴がボルトナットより大きいからだ...修理系の職だとあるあるデスよね。腐食でガバ穴になっちゃってるやつ...今日の私です。
ぐぬぬ、悔しいくらい面白かったですw
ワッシャーの表裏は割と煩く言われますよね、ちょっと離れた分野だとプラワッシャーなら絶縁で入れるとか、緩み止めは、安ければ螺子ロック剤、高ければハードロックかな、某輸送電気関連は絶対ハードロックナットでした。他のコメントにもある様に、業界の特性があったりするので、その時はその業界に合わせたやり方で合わせた方が吉かな。
ああもう~用途によってワッシャーの裏表決めるなら最初からマニュアルに載せておいて!
ですよねぇ~w
面取りとゆうよりこれパンチングの凹みのような
セムスって言うんだ!錆びたボルト交換しようとしてボルトに対して同じ内径のワッシャー無いから小さいの買って内径削って入れたww
それは中々の力わざですね。でも、現場で困った時に最後に頼れるのは己の力、まぁ、力わざですよね(笑)
@@Biyori 車のバッテリーケースのボルトだったのですが、なるべく同じ方が良いなぁと思いまして遊びに来てた友達にもワッシャー削らせました笑
東芝がワッシャーの面取り部を部材側にしていますね。いつからかは知らんけど(ー_ー)!!
10分が一瞬でした 勉強になりましたw
何とも嬉しい御感想♪
ワッシャの向きですが、うちの会社は面取り面を裏にして使います。塗装面への使用が多いので、締め付け時に塗装が割れてしまうのを防ぐ為と上の人に刷り込まれました。なのでそうしてます😊
コメントありがとうございます
なるほど、やはり塗装面に使う事が多い方は、そうなのですね。ちなみに迷惑でなければ少し具体的な業種なんて聞いてもよろしいでしょうか?
@@Biyori
電波応用機器の製造で、駆動系の組立しています。
なるほど、かなり精密な感じのやつですね。そうすると、ワッシャ~は下向きなんですね。勉強になります!
貴重な情報ありがとうございます!
クッキーの例えすごく分かりやすかった
ありがとうございます♪
自動車の販売店で整備していて気になっていました!ありがとうございます
ちなみにわたしの愛車インプレッサスポーツワゴンGF8のナットには皿バネ付きナットが大量に使われてます!!!!スバル車はやはりわからん!!!!
自動車業界ではボルトにワッシャーを通す工数を削減するためにフランジ付きのボルトナットを使うそうです。
コメントありがとうございます。
なるほど、自動車業界ですか。
電気屋的にはあまり使わない部材だなぁという印象でしたが。
勉強になりました。
貴重な情報有りがたく頂戴致します♪
僕も機械屋から電気関係に移ったので不思議でした。
ワッシャーの裏表だけでなく一種ナットの裏表もあるので「フランジ側を部品に向ける」で済むのはメリット大きいと思います。
設備屋だとライン工みたいに「1分間に何台組むか」を求められないというのもある気がします。
@@user-lapustube13 様
なるほど、ライン工だと1分間に何台組む…と言う世界なんですね。
確かにそれだとフランジナットのメリットは大きいかもしれませんね。
いや、確実に大きいですねw
非常に興味深いお話ありがとうございます。
自分の知らない世界のお話を聞けるのは、本当に有難いです。
重ねて感謝を!
考えるな 入れろ‥‥名言だ!
大変勉強になりました、ありがとうございます
塗装の問題でワッシャーのバリを上にするという主張もありますが、上にしたらしたで下の隙間に水滴が付着した時、表面張力で穴にしみこみやすくなり、耐腐食塗装であるとしても水滴の染み込みで穴の内部で腐食を促進させるのではないかと考えます。固定具の使用目的は安全に固定し、それを保持することですから耐腐食と安全性の側面からワッシャーのバリを下にするのが最善と思います。
おすすめにでてきました。通信業界30年、動画面白いです。新人向けに是非見せたい👍笑わせてもらいました!
コメントありがとうございます♪
是非皆様でご覧ください、しかしながら初期のモノはクオリティが低く、何やら恥ずかしいので新しいものからご覧くださいw
そのうち古いのはリメイクさせて頂きます。
ゆっくりペースのチャンネルではありますが、お付き合い頂ければ幸いであります♪
@@Biyori さん コメントありがとうございます。今後も動画のUP楽しみにしています。業界の闇?の部分、楽しくばらす!そうそう、とうなづいてます。登録しました👍
クッキー焼いたことあります。ハートの型も使ったことあります。あ、でも建築系の職人ではなかった自分。締め込む部材を傷つけたくないから面取りした方を下にしていましたが、これからは周りに合わせて面取りした方を上にします。勉強になりました。
ぬぬぬ、まさかクッキー経験者とは!
視聴者様が、焼いたことねーよ!って心のなかで突っ込んでくれる前提で話していたので、悔しいです!
今回は私の負けです!(笑)
一番再生されてたので見に来ました🎉
ワッシャーってこんなにいろいろな方々の興味を引く材料なのですね🎵
ワッシャー、スプリング、ナット🔩呪文唱えてスイッチを入れました🎉
明日の朝、ふっくらとしたご飯が炊けているといいなぁ🎵
なんでしょう・・・
自分的には面白く作れたなぁ・・・とは思ったんですが、伸びる動画だとは全く思って無かったんですけどね・・・
なんか伸びましたww
RUclipsは謎です
謎が多いです…
世間の興味ってどこに向いてるのか全く解かりません・・・
ごはんは・・・きっとおいしく炊けてますw
ドレンボルトのワッシャーは面取り面をオイルパン側にやった方がオイルパンを傷付けずにオイル滲みとか漏れを防げると聞きました。
血液検査屋時代に測定機(精密機械)の修理等をやっていた整体屋です。
そんな経歴で機械いじりに抵抗の無い素人ですので、終盤は何を言っているかは分かりませんが非常に面白かったです。
それでも終盤まで見ていただけた事
感謝感謝であります♪
協調性 大事ですね
当方機械屋ですが、入れる向きに関しては同じように教わり、同じように手間を感じないので実践しています。しゃべりが面白かったですねwちなみに平座金は可能な限り両面にかまします。
コメントありがとうございます
しゃべりと構成は、未熟さを感じながらも、一番力を入れておりますので、褒めていただけると何とも光栄であります♪
俺「復旧完了!だがなぜかワッシャーが余ってる!ヨシ!」
全然よくないけど、時間がないのでヨシ!
兎に角終わったのでヨシ!
まあそれで壊れるとか困るような部分じゃないし、ヨシ!
どうせ、誰も確認しないんで、それでヨシ!
ワッシャー無くても別に1年で壊れる訳じゃないし保証期間越えるからヨシ!
上司A「バリがある方を下にすればより強固に締結するだろ」
新米俺 せっせとバリを下にしてボルトを締めていく
上司B「バリが下になると製品にキズがつくだろ。全部やり直せ」
新米俺 全部やり直す
上司C「バリを上にするとエンドユーザーが手を切るでしょ?」
新米俺「・・・」
コメントありがとうございます
笑っちゃいけないんだろうけど笑ってしまいましたw
でも、あるあるですよねw
あるあるだね!
昔と今とで考え方が違うかも知れませんが、
座金、バネ座金のバリはヤスリで仕上げて使用する職人が沢山いました。
座金は打ち抜き加工品なので、裏返しで使うと端が浮きやすくなってしまうと教えられました。
バリが食い付くことはたまたま、毎回同等に食い付くとは考えられません。
電動、エアー等で高速でボルトをしめれば、バリなど取れてしまう事があるのでは?
バリが食い付き残れば、点検等でトルク確認する際正規トルクで締まっているか分かりません。
上司達の言葉は全部正しいんだけど、製品によってどういう意図でどの向きで使うか、事前に決めておくのが理想なんですけどねぇ~
Aの時点で製品にキズは付いていると思われるので、B以降は時間の無駄ですね。
上司が無能だからこういう事になるんでしょうか?話し合ってから指示したら良いのに。
航空機製造に携わっていますが、
ワッシャーを入れる理由いろいろあります。
理由の1つとしてはボルトのネジ部が切られていない部分がある物をよく使うのですが、穴の中にネジ部を入れずにワッシャーの中でネジ部が終わるようにしています。
なぜかというとボルト軸全体に部材の面圧をかけるためてます。
電気屋さん向けに鉄を販売する会社に就職いたしました。勉強することが多く、現場の方の仕事も知らなくてはならないので是非続けていって欲しいです。応援しています。
応援ありがとうございます。
コメント頂ける事が少ないので本当に嬉しいです
これからも精進致します!
『ワッシャーの表裏は周りの人の意見に合わせる..』
ハハハ~ワロタ...正解です\(^o^)/
ネジ頭にフランジが付いて座面を広くしたタイプもありますね(カップネジ)。
さらにその部分にスプリング性を持たせたものもあります。
毎日なんとなくやっていることが ハッキリすると気持ち良いですね~♪
『協調性』と『向きだけ合わせておけば あとはナンとでも・・・』最高です!
有意義なのに楽しい動画 有難うございます。
コメントありがとうございます
楽しんで頂けたようで、何よりです♪一年ほど前に投稿したものなので、何かと未熟でお恥ずかしい限りです(笑)これからも、時々で良いので御視聴頂ければ幸いです♪
ワッシャーの裏表の正しい向き、上の人にニコニコして合わせる。
仰る通りです!
PVC素材の材質に対し面取り側を上にして取り付けたら、納入先の現場監督に傷が付いているだろうが!と怒られた事があります。しかし、別に決まりが無いのだとこの動画を見て安心しました😄
コメントありがとうございます
私も動画を作る際に調べて初めて知りましたが、何をどう調べてもワッシャーの表裏に対する規定は見つかりませんでした。
ちなみに私も面取り面を表にして使うよう、昔から先人に吹き込まれてきましたので、面取り面を上にして使っております。
狭い世界で生きている方々は、自分の常識が世界の常識だと思っているので厄介ですよねw
ちなみに私なら、素材の傷が気になる金属ワッシャーの前に樹脂系のワッシャーを挟みます。
航空機系ですが、ワッシャーの向きは特に指定無いですね。
ただ、流石にフラット面はしっかりバリ取りされていて、締結後ほぼ隙間0の状態になります。
なるほど、特別面取りしているわけではないと、言ってしまいましたが、きちんと面取りしているものもあるんですね。勉強不足でした。貴重なお話ありがとうございます♪
フランジボルトは、大量生産の製品だとワッシャーを入れる一手間が省けるので使用してますね!
なるほど、やはり数が増えると、この一手間が大きいのですね。
突然おすすめされましたが、迷いなくチャンネル登録です。
こういうチャンネルを探してました。おもしろ楽しくわかりやすい内容です。
コメントもマニアな話題ばっかりで草
そこまで言って頂けるとは、光栄の極みであります♪
ゆっくりペースのチャンネルではありますが、宜しくお願い致します♪
ちなみに、ミニ四駆ではローラー取り付け用の段付きビスにワッシャを入れるのに、何故かラジコンではほとんど入れないんですよね。
ステアリングサーボの取り付け以外一切入れないとかもありますね。ピロボールなどの取り付けでスペーサーシムを入れてセッティングを変更するとかはありますが。
ネジ穴がプラだと弾力性があってほとんど緩まないとか(アルミ部品に交換しても入れないけど)、軽量化の為にビスをチタンやジュラルミンに交換するなら、ワッシャの重量も増やしたくないとか、せっかくカラーアルマイトのビスで統一しても色の違うワッシャが入っていたらカッコ悪いとか、いくつか思いつく理由はあるものの、決定的な理由は知りません。
必ずしもワッシャが必要なわけではありません。むしろザグリ穴などを加工してそのままボルトを入れるのが基本です。発想としては「ワッシャの内径と同じサイズの穴であれば、そもそもワッシャはなくてもいいよね」ということです。大量生産されるものの穴はそういうサイズ感なのでワッシャはいりません。
樹脂製品でワッシャが入ってる場合は
・穴が長穴になっている
・補強(例えばカラーの受け面)
などが考えられます。
企業によってもですし工業製品部門と一般製品部門でも違いますし、仕様書でも変わるので一概にどっちってのはないですね。
大手企業だと基本作業マニュアルや部門内で作業認定資格作ったりしてますからまずはそれに従うのが基本となりますね。
あとは、プレス面(この動画の面取り面)を塗装側に向けろ・部品に向けろとか、使用者側が見える位置はプレス面向けろとか仕様書で作業確認ですね
製品自体の仕様が無いので、後は会社レベルの話になるんですよね。それを、ワッシャーはこの向きが当たり前だろ?みたいに言われると少し心外ですよねw
あなたの常識は世界の常識じゃないですからね?とw
ワッシャーの向きについて気になっていました。わかってよかった。
御役に立てて何よりです。
こんなふざけた動画ですが、割と真面目に作っておりますので、よろしければこれからも見てやってくださいw
コメント下さり誠にありがとうごいます。
機械モノ同士だと組み付ける相手がお互いに機械加工なので、M16のボルト穴は18.0くらいですよね。
ところが自立型配電盤とかの埋め込み基礎ボルトだとコンクリ打設時に植えるので、盤側のボルト穴が22.0なんてのもあります。
ワッシャーが無いとまともに締め付けられませんよね。
コメントありがとうございます
ワッシャーが無いとまともに締め付けられませんよね。>
ですよね、かと言って遊びが少ないと穴ピッチが微妙にずれていた時なんか最悪ですよね。
優しさなんでしょうが、8mmの遊びはやりすぎな気もしますよねw
@@Biyori 様、お返事ありがとうございます。
そうですよね、流石に大きすぎではと思いましたww
耐震盤とかでベタベタに溶接してて、ひずみで真四角にならないのもあります。
非常用発電機のチャンネルベースとかだと全長が5000mmを超えるので、溶接の精度は±3mmとかで溶接後加工で穴を明けているくらいです。
全然関係ない某配送業の裏方ですが運送機材の車輪やラック部などを自前で直すこともあって色々気になってました
大体は想像通りだったのですが正式名称など知り得て良かったです、ありがとうございます
何かしらのお役にたてたなら光栄であります♪
こちらこそありがとうございます!であります♪
学習出来ました。
ワッシャーの話かとおもったら、冒頭「哲学」だった・・・深いわぁ~
コメントありがとうございます
哲学w
そう言って頂けると何とも光栄でありますw
勉強になりました、あざっす!
そう言って頂けると幸いでございます♪
ギャグのテンポもよく、内容もわかりやすい。
コメントありがとうございます
お褒めいただき光栄であります♪
まだまだ、弱小ではありますが、これからも、時々見ていただけると嬉しいです♪
わたしゃステレオのスピーカーと台の隙間に大き目のステンレス製ワッシャー敷いてます。
ぼったくり品よりも安くて音も良くて大そう気に入っております。
コメントありがとうございます
10円玉は昔聞いたことがありましたが、ステンレスワッシャーもいけるのですね。勉強になります!
いやー!ためになりました。サンデーメカニックですがずーっと気になってたんですよね。表裏。スプリングワッシャーの話も聞きたいです。
コメントありがとうございます
楽しんで頂けたようで、何よりです♪
スプリング、気になりますよね
コメント欄でも、意味は無いという方、入れるべきという方、様々です。
何かしらの実験を交えて動画を作ったら楽しそうですね。
アイデアが、纏まったら是非やらせて頂きます♪
機械屋さんはトルク重視でフラット側を下
電気屋、設備屋さんは部材を損傷させない為にフラット側を上でしたね
そういう風に教わりました
ワッシャーあんま使ったことないけどクッキーの材料混ぜてたらクッキー食うの躊躇するようになるよ砂糖バンバン、バターバンバン、炭水化物に混ぜるんだから カロリー爆弾すぎるっぴ
しかし、そのカロリーの塊を貪る!
罪悪感、背徳感、そういったものも一緒に噛み締めながら飲み込む。至福の時ですなぁ(笑)
航空整備の界隈では、ワッシャーをいれる理由の一つに穴位置調整があります。
航空機用のボルトにはヘッド(レンチを掛ける頭の)部分に穴が開いている場合が多いのですが、それとは別にスレッド(ネジ山)部分にも穴が開いているものがあります。
また、ナット側にも穴が開いている又は切り欠きが入っている物があります。
これらの穴(切り欠き)ばボルトの回り止めを行うために付けられているもので、回り止めの方法は大まかに言うとセーフティワイヤ(安全線とも、いわゆる針金)を使う方法とコッターピン(割りピン)を使う方法、ロックタイト(ネジ用の接着剤)を使う方法の3種類が有ります。
セーフティワイヤを使う方法では複数本のボルトを一本のワイヤで繋ぐ(ナットは部材一体型かロックナットが多い)、タブ付きワッシャー(裏面セレーション付き)とナットに開いた穴をワイヤで繋ぐ(いずれの場合も締まる方向に力が働くようにテンションを掛ける)。
コッターピンを使う方法では、キャッスルナットと呼ばれる切り欠き付きのナットを使い、ナットの切り欠きとボルトのスレッドに開いてる穴が(規定トルクで締めた後に)一致するように調整し、穴にピンを挿して開く事でナットが回るのを防ぎます。
この時の調整でワッシャーの厚さや数を変更したり、同じ厚さのワッシャーでも個体差(厚さが微妙に違う)があるのでワッシャーそのものを同じ品番の別の物に交換したりします。それでも調整しきれないときはボルトやナットにも個体差(ネジの切り方に対して穴位置が違う)があるのでそちらの交換をすることもあります。
コメントありがとうございます
航空整備、かなり精密な世界ですね。
事故があったら、とんでもない大事ですもんね。
非常に興味深いお話有りがたく頂戴致します!
ワッシャーの裏表、気にはなってたので助かりました。
結論:どっちでも良い。
製造の過程(パンチング製法だから)出来ますが、これを綺麗に磨いた磨き座というものは高価ですがちゃんとしたものには使われます。
製造工程でのパンチの向きで面は丸く裏は角が立つ
私は神経質なのでボルトの頭とワッシャの中心がずれるのが嫌なんですよね。
建築系の職人で、ハート形に型抜きしたクッキーを焼いている人を妄想してみましたが、なかなかにステキですね。
コメントありがとうございます。
そうですね、わたくしもクッキーが焼けるステキな電気屋を目指して頑張りたく思いますw
座金の面取りの部分とボルトの隅Rが最初にぶつかるのを避けるためにですね。座金の面取りが無い部分とボルトの隅Rがぶつかると座金を変形させボルト締結時に面圧が不安定になるので、座金の面取り部とボルトの面を合わせるが正確な方法だと思います。
ふむふむ、なるほどです。
この動画を上げてから、みなさまの色々な意見をお聞きすることが出来ましたが、どれも納得「一理ある!」と思わせるものでした。本当に勉強になります♪
法的な答えが無い以上、使用用途によって合理的な答えをユーザーが見つけて行く…
きっとそれが答えなのですね。
ちなみに私も、同じ向きで使っております♪
建材屋やってますが、クッキー等お菓子作りが趣味です。
コメントありがとうございます
クッキー二人目・・・
これは私の発言が安直で軽率だったと言わざるを得ないですね。訂正してお詫び申し上げますw
職人はクッキー焼きます!
ワッシャー組み込みボルトの作り方がいまだにわからない。
どうやってワッシャー入れてるんや???
確かに!考えたことが無かったですが、疑問です…
チャンネルが大きくなったら工場見学とか行きたいですねw
制作過程とか動画に取らせて頂けたら、絶対面白いですよね♪
水道関係ですが配管の表面塗装によっては面取り面が部材側ですねー
自作の人形いい味出してますね
勉強なるし オモロイ〜
100均のパペットに軍手被せただけですが、それっぽいですよね(笑)
NHK教育のノリで子供たちに見てほしいですね!
いや、子供は見ないか、こんなの(笑)
ワッシャーとナットがともまわりして部材が傷つきます。その場合接触面積が足りない考えであってますか?
コメントありがとうございます。
これは根拠のある話では無く、私の個人的な考え・・・程度の話なってしまいますが、接触面積の問題では無く元々の製品の仕様なんじゃないかと思います。理由としては組み込みのワッシャー(セムス)でも、組み込まれたワッシャーが供回りする事があるからです。そして供回り防止ワッシャーと言う製品が存在している事。以上の理由から一般のワッシャーは、恐らく製品の仕様として供回り防止の機能は無いのでは無いかと思います。ただ、設置面積を大きくすることである程度防止できるのも事実なのでは無いかと思います。全て予想の話で申し訳ないです。機会があったら実験して動画にしてみたいと思います♪
ワッシャーの話を観に来たら世渡りのコツを教えられた
波風立てずにヌルヌルと生きていきたいものですなぁ(笑)
はじめまして、大変面白かったです、セムスは会社では3てんと呼んでいます、
「4ミリの3てんないよ❗ 」
となっています、
ワッシャーも相手に傷つけたくない時は反対にして取り付けます、それでは。
コメントありがとうございます
面白かったと、言って頂けるのが何より嬉しいです。
3てん、なるほど
興味深いですね、ちょっと調べてみます!
傷つきやすい部材は面取り側が素材面側だとおそわりました・・某メーカーから・・
ちなみに上司は平面が素材がわだといってはばからない・・
私は面取り側を素材がわにしてしようしていました
今は全く関係ない職ですけどね!
板挟みですねw
あるあるですが、一番困りますよね
プレスで抜くときって板材に基準面の概念ってあるんですかね?もしあるなら
バリ面が下の方が基準面になるはずですから、厳密な精度を考えるとバリ面が下の方が
良いような気もしますね。
ワッシャー自体の公差なんてたかが知れてるかもしれませんが…
なるほど、板材自体の表裏…
それは考えたことが無かったです。
うーん、工場見学に行きたいですw
工場の方に直接取材したいですね・・・
懐かしい!
ワッシャー 向き(笑)
40年前に 教わったな〜
その時は オートメーション機器や 工場用機器 作ってて 関東に行く機器は 丸い側を 下に
関西に行く機器は 丸い側を 上にと 教わったな〜(笑)
コメントありがとうございます
なるほど、地方性なんかもあるんですね。興味深い情報ありがとうございます♪
出来るヤツぶって言ったら相手がわからなくて結局バカっぽい説明になるやつ。…私です…
不覚にも笑ってしまいました(笑)
悔しい(≧口≦)ノ
理由はないけど好きな言葉。
【皿バネ座金】
面取りを上に、なぜかって?仕上がりが綺麗だから。
コメントありがとうございます
私もそのように思います♪
セムスって商標なんですよね
ホッチキスとかタイラップ、インシュロックと同じで
コメントありがとうございます。
タイラップはパンドウィット、インシュロックはタイトンでしたっけ?
ってかホッチキスって商標だったんですねw
そしてセムスも・・・
目から鱗でした、そうすると総称は「組み込みネジ」「組み込みボルト」ですかね
商標と総称・・・なんか動画にしたら面白そうですね
貴重な情報ありがとうございます、有難く頂戴いたします♪
いきなりおすすめの出てきて
ワッシャーも知らんしネジも知らんけど
昔木村カエラが出てたsaku sakuってテレビ思い出して懐かしくなったよありがとう
突然の出現失礼致しました。
仰る通りサクサク意識しております(笑)
あとは、紙ウサギロペと、NHK教育の朝の子供番組とか。
興味無い分野と言いながらも見ていただけた事、コメントまで頂けたこと、何とも光栄であります♪
ありがとうございました♪
説明が面白くて思わず笑ってしまいました。
説明も的確な内容だと思います。
また、チャンネル登録もさせて頂きました。
コメントありがとうございます
お楽しみ頂けたようで光栄であります!時々暇潰しがてらでも、見ていただけると嬉しいです(笑)
気にしない人は全く気にしませんね。個人的には面取りした面を下に組みます。相手に傷(痕)をつけないためです。ナットの向き気にしない人が多い気がします。
コメントありがとうございます。
何かしら理由があって向きを決める、大切ですよね。というか、せめて統一だけして欲しいですよね(笑)
「馬鹿っぽい職人をどんだけディスるの!」と思ったら、嫌いじゃ無いんかい〜!www
私も嫌いじゃない方です。むしろ好きですw。
あまり、インテリっぽい職人に囲まれ過ぎると落ち着かないです(笑)
やはり、職人に「バカ」さは重要です!
うちも、そんなノリを大切にしてます。何歳になってもバカでいたいものですなぁ(笑)
ワッシャーの単重の計算ってご存知ですか?
ぐぬぬ、申し訳ないです。
@@Biyori
電気屋日和さんならご存知かと思ったんですけど、やっぱり駄目でしたか。
ググっても出てこないんですよね…。
返信ありがとうございました。
電気関係では端子台によくP2使われてますね(某日本有名メーカー端子台)
なんでP2なんだろ?
はじめまして、面白いですがマニアックすぎて伸びなさそうな所が好きなんで登録したいと思います。
コメントありがとうございます
そして、光栄です。
今後もニッチなテーマで突き進ませて頂く所存でございます(笑)
建築系ですが、M20以上になるとペンキの乗りを考えて面取りを上かな~
私はSWは信用して無いので使わない!
回り止めはペンキ、緩み止めはダブルナット
振動する所にSUSボルト使うと脱落するので ペンキ シリコン 接着剤で回り止めします。
メッキボルトも錆びにくい場合は脱落防止……ネジ山潰すだけでも 脱落は無し ……
すべて、時間が有っての話しですが……♪
コメントありがとうございます
ステンレスは振動に弱かったんですね。なるほど、貴重な情報有りがたく頂戴致します♪M20以上と言うと鉄塔とか、そっち系の鋼材を扱う職人さんでしょうか?
@@Biyori さま
返信 ありがとうございます♪
建物の鉄骨を細々とやってます。
カーポートなどのフックボルトは必ず脱落します♪メッキ製品なら緩む前にメッキが腐食しますので緩みません。釘もSUSのストレートは無かったと思います。
しっかりと塑性域まで締め付けると緩む確率が下がるようです。
たまに水産加工工場の仕事に行きますが、錆びとの戦いです♪
梅雨時の結露だけでも電着メッキでは10年位で赤サビが発生します。
エアコン室外機のアルミフィンが20年位でボロボロに成ります。
電気機器も結露する雰囲気ですとえらい事に成ります。
緑青が見られるような場所ではご注意を……♪
ワッシャーを2枚重ねて、どちらも外側を面取り面にするとかw
天才ですか!
メッキ面を傷付けず、見た目も良い!
感服致しました(笑)
面白い!
あざっす!(笑)
クッキーの面取り。
なんというパワーワード。
コメントありがとうございます
褒めて頂けると言うのは何だか照れますが、嬉しいものですねw
これからも頑張りますのでよろしくお願いします♪
@@Biyori 今までの人生でクッキーのRを考えたことなんてなかったですwww
食べ物で面取りといえば、大根とか里芋とかですけど、あちらはCだから、ワッシャとは違いますね。
ワッシャは摩擦抵抗と滑りではないでしょうか
専門的で、すみません。ハイテンションボルトのワッシャーは、必ず面取り面が表です。メーカーもJASS6にも謳っています。逆にするとトルクが出ないし、回りすぎます。
確かに高力ボルトはワッシャー向き決まってますよね。
なるほど、気にした事が無かったんですが、「JASS6」でググってみたら建築工事標準仕様書と言うのがあったんですね。何も知らずに「そういうものだから!」って教えられてやっておりましたw
恥ずかしきかな・・・
勉強になります、感謝感謝♪
@@Biyori「 JASS6」は鉄骨関係です。設備関係の架台の締付をハイテンションボルトでされているところみますが、きちんとトルク管理をして絞められているところ見たことがありません。本来なら、キチンと管理したほうがいいのでしょうがね。ハイテンションは、トルクが出ているので、ねじ山の出は、一山でいいんですよ。
穴径を間違えて・・・塞ぐ為に・・・大きい座金を・・・
もうあらかじめ両面Rとっていてくれえええ こういう一体型ナットは高い 5ぶのせっとぼるとわっしゃー2すぷりんぐ1 ゆにくろで
車は丸みがある方がボルト側ですね。
ワッシャーの表裏には意味あると思ってたのに
こんばんは。
この動画、2回目です。
とあるメーカーですが、フラット面を表にしろ、という指定がありました。
やはり、部材に傷を付けたくないそうです。
また、違う一部上場の企業からの発注設備にはノルトロックを使用せよ、という指定がありました。
ノルトロック、緩み止めには非常によろしいのですが、間違ってナットを外すためには非常に困難を極めます。
インパクトでも使おうもんなら、間違いなく手では緩めることが出来ません。
緩みが気になる方は使ってみては?
私は、もう使いたくありません。
ご安全に。
いつもコメントありがとうございます♪
何度でも大歓迎でございます!
ノルトロック、初めて知りました。ちょっと調べてみましたが、かなり凄そうですねw
構造がイカツいです!
私の知らない知識を視聴者様から頂ける、何とも幸せな事です。
そして「ご安全に」最近アップした動画から使わせて頂いております
誠にありがとうございます♪
おもろい~
あざっす!(笑)
ワッシャー知識ありません。
原付サイドミラー8ミリです、グリップに風防付けたいです、風防は10㍉に対応してます。
この場合だと、8㍉ワッシャー必要だと思うですが、8㍉のワッシャーも色々あるみたいで、どういうのがいいの自分ではわかりません。(ホームセンターで、ワッシャー買う予定)
ワッシャー種類タイプが色々あるみたいで、どれ買えばいいのか悩みます
スプリングワッシャーも必要かなぁ?
フランジナット最強説。
平ワッシャーはボルト側またはナット側ですね!
決まりねーのかよ!
なら今日から適当に付けます
はい、それでも問題無いかと(笑)
何か言われたら「法的、仕様的根拠を出してください」と言いましょう♪
「ワッシャー、菅原の道真ぢゃーッ!」
アルミホイルの裏表みたいな話ですね。ご存じかと思いますが、アルミホイルの光沢面、マット面は製造過程で必ずできてしまうもので、特にどっちが表、どっちが裏と言うことはなく、どちらを内側にして包んでも、まったく影響しないそうです。「光沢面を外側(あるいは内側)にして何かを包む」というのは完全な好みの問題と言えます。周りが「光沢面を外!」って言うなら、ニコニコして従うのが協調ですかね(´∀`)
コメントありがとうございます。
アルミホイルの裏表・・・
全く知りませんでした、お菓子職人として失格ですねw
有益な情報ありがとうございます♪
どちらが表か裏かは、決まってないですよね。ネジ穴とネジに余裕があるので裏表あまり関係ないです。面取りなんですが・・・プレスで内径外径抜いたら少し湾曲してます。そこで面取り工程で矯正してるんです。湾曲しないなら工程1つ減るんですけどね・・
コメントありがとうございます
ふむふむ、貴重な情報有難く頂戴いたします!
高校の先生にワッシャーの向きはどっちでも良いって教わったから、気にしたことなかった。
良い先生ですねw
昔父親から言われてから面取り面を下にしてました。結局どっちでもいいのかwwwwあはは
そのようです。正確には向きを定義する根拠が見当たらない…と言ったところでしょうか。
会社単位のルールなんかはあるようなので、適当に相槌打ちながら相手に合わせる・・・が正解と言うのが現状ですかねw
ブラスチックやアルミに対して頻繁にシュウドウ面に対してなが穴で調整を必要とする場合、面取り面を裏側にした方が傷つけにくくする上で耐久性も高まります。
組つけた後の見た目を大事にするか、エンドユーザーを大事にするか、決めるのはバカな上司の判断でしかありません。
平ワッシャじゃないけど、最近親会社からのメールで
「ばねワッシャ意味ないかも…、ちょっと話し合いをして今後どうするか決めるね。」
みたいな感じのが届いて、「えっ!」ってなったエピソードを思い出した。
スプリングは、本当に微妙な立ち位置ですよね。私の周りでも入れないと緩むから絶対必要!という方と、あんなの意味無いよという方。
うーん、アイデアまとまったら実験ですかね(笑)
@@Biyori
ネジの固定力の大半は、頭の座面で発生していると聞いたことあるけど、誰か検証した動画はないかしら?
座面の押し付けと、ネジ部を引き上げる作用の両方で強く固定されるなら意味ありそうだけど、オーバースペック+コスト高でそこまで意味がないと言うことだろうか。
先に話した内容についてですが、記事および論文を見つけたので共有しようと思います。
どうやら下記2点の資料によると、ばねワッシャは実用性に乏しい。むしろ、ゆるみを助長する可能性があるということを記していました。
しかしこれらの資料は「振動試験」の結果であるため、
静的な環境またはそれに近い環境においては、ばねワッシャの有用性が生かせるのではないかということが書かれていましたが、
ばねワッシャの圧縮に要する力はボルトの軸力に対してかなり低いので、ばねワッシャの実力を生かすにはボルトの締め付けを弱くする必要があり、
本末転倒な結果になってしまうとのことでした。
1.東京大学の論文:
www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&ved=2ahUKEwibz7f90YHwAhWLvZQKHcgdBYYQFjABegQIBBAD&url=https%3A%2F%2Fwww.fml.t.u-tokyo.ac.jp%2F~izumi%2Fpapers%2FSpring_washer070326.pdf&usg=AOvVaw0SEHREm3pnXpyKjOV9ZqMn(PDFのダウンロードリンクです)
2.鍋屋バイテックの技術情報:
www.nbk1560.com/resources/specialscrew/article/nedzicom-topics-04-washer/?SelectedLanguage=ja-JP
ruclips.net/video/ouILL0YPMrU/видео.html(動画 ※NAS式振動試験)
以上が私の調べたばねワッシャについての情報です。
@@Kei-IWA_Siliconated ねじの締め付け力に関しては軸力が重要なファクターとなっています。
軸力とは、締め付けによって伸びたねじが元の形状に戻ろうとするために発生する力です。
氏の言う座面がねじ頭のものであるのか座金のものであるのかはわかりませんが、座金を用いることによって軸力を分散しボルト頭の埋没を防ぎ、
軸力の保持を行っています。
頭の役割はストッパであり頭が面で止まることによって軸力発生のための引張り力を生じさせることができます。
ボルト単体の座では被締結物が塑性変形してしまい、埋没することによって軸力の低下を招きます。
(十分に広い座を持つねじまたは被締結物が固い素材であればその限りではありませんが)
ついでに座金は広い接触面積を利用して、滑り止めとしての用途も兼ねています。
@@Biyori 昨日メールを確認していたら、現行の機械でばねワッシャの撤廃を行うという旨のメールが届いていました。
どうやら親会社のほうでは意味がないと判断したようです。
あーだこーだ小うるさいコメにも、低姿勢で
調子を合わせておられるので、うp主さん有言実行だなぁって思いました(笑)
どんなコメントであれ、コメントを頂けるという事自体が本当にありがたい事ですからね
好きの反対は嫌いでは無く、無関心・・・
テレビか何かで見た言葉だったと思いますが、RUclips初めて妙に納得してしまいましたw
なので、低評価や否定的なコメントでも、ワンクリック、一筆・・・そのひと手間を頂けたという事は、やはり有難い事なんだと思っております(たまにへこみますけどw
Sワッシャーは緩み止めではなく緩んだ時脱落防止効果あるだけw
コメントありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
若かりし頃から、緩み止めだから入れとけ…と言われて育ってしまったもので深く考える事もありませんでした。
貴重な知識、有難く頂戴いたします
バリの有るワッシャーは論外。
同じ圧力で絞めれば、表面積が少しでも広い方が相手側を傷付けにくい。
はじめまして。
「協調性」でチャンネル登録決めました(笑)
コメントありがとうございます
協調性、良い言葉ですよね
それが、私に備わっているかどうかは別として(笑)
いやー知らないんだ。
丸の方を上って思い込んでました
私もそう教えられて育ってきました(笑)
PC作る時、ネジの頭と同じ大きさのワッシャー付属してきて、これ意味無くね、、?ってめっちゃググッたの覚えてる
それも設置面とネジを別々に動かして、傷付けにくくするとかですかね?
ワッシャーを何故入れるか、穴がボルトナットより大きいからだ...
修理系の職だとあるあるデスよね。腐食でガバ穴になっちゃってるやつ...今日の私です。
ぐぬぬ、悔しいくらい面白かったですw
ワッシャーの表裏は割と煩く言われますよね、ちょっと離れた分野だとプラワッシャーなら絶縁で入れるとか、
緩み止めは、安ければ螺子ロック剤、高ければハードロックかな、某輸送電気関連は絶対ハードロックナットでした。
他のコメントにもある様に、業界の特性があったりするので、その時はその業界に合わせたやり方で合わせた方が吉かな。
ああもう~用途によってワッシャーの裏表決めるなら最初からマニュアルに載せておいて!
ですよねぇ~w
面取りとゆうよりこれパンチングの凹みのような
セムスって言うんだ!
錆びたボルト交換しようとしてボルトに対して同じ内径のワッシャー無いから小さいの買って内径削って入れたww
それは中々の力わざですね。
でも、現場で困った時に最後に頼れるのは己の力、まぁ、力わざですよね(笑)
@@Biyori
車のバッテリーケースのボルトだったのですが、なるべく同じ方が良いなぁと思いまして
遊びに来てた友達にもワッシャー削らせました笑
東芝がワッシャーの面取り部を部材側にしていますね。
いつからかは知らんけど(ー_ー)!!